法   要 香典返し専門サイト
納骨はいつまでに,どのように?

●仏式は忌明けの四十九日までに行うことが多い
   遺骨は,忌明けまで自宅に安置しておき,忌明けの法要のときに納骨するのが一般的です。ただ地方によっては,葬儀の日にすぐ納骨する習慣のあるところや四十九日までの七日ごとの法要のいずれかで行うという例も見られます。一年以内に納骨する例が多いようです。
   墓を新たに設けるときは,墓碑の完成後,百か日,一周忌などに納骨します。
●神式は霊祭の日。キリスト教は命日や召天記念日に
   神式では,百日祭までの霊祭は墓前で行いますから,十日祭のころに納骨します。キリスト教式では,本来は土葬で,日本では特別に決まっていませんが,カソリックは七日目の追悼ミサの日か命日に。プロテスタントは一か月目の召天記念日に埋葬することが多いようです。
●納骨は近親者など内輪だけで行う
   納骨の際に,僧侶や神官あるいは牧師や神父にお経や祭詞,祈祷を行ってもらうとていねいですが,あまり大げさにしないで,ごく内輪だけでする傾向です。
   ふつうは,遺族のほかに近親者などに声をかけたりしますが,あとで簡単に食事でもてなします。
●納骨式は読経のなかで参列者が焼香する
   遺骨の入った骨壷を墓石の下のカロート(納骨室)に安置し,僧侶の読経のなかで参列者が焼香するのが納骨式です。カロートは,寺の墓守あるいは霊園の人に開けてもらい,遺骨は遺族の手で安置します。
   納骨には,埋葬許可証と認め印を必ず持参します。これらがないと埋葬できませんので注意しましょう。 ●遺族は喪服を。男性はダークスーツで
   納骨式はごく内輪のものですから,大げさな礼服は必要ありません。男性は,ダークスーツに黒ネクタイでかまいません。
●僧侶への御礼。霊園などでは心づけも忘れすに
   謝礼は,白封筒に入れて「御布施」と表書きします。金額は前もってたずねておくとよいでしょう。霊園などでは金額が決まっているところもありますが,支払いとは別に「寸志」と表書きした白封筒で心づけを包みます。

永代納骨,永代供養
   納骨堂は,遺骨を祀って故人を供養するところです。最近は墓をつくらずに,あるいは墓ができるまで納骨堂に預ける例がふえています。とくに都市部では,墓地を購入するにも大変ですから,永代用の納骨堂もできています。
   永代供養とは,施主が遠方にいる場合や死亡して施主になる人が絶えてしまっても,菩提寺が施主に代わって永久に弔ってくれるというものです。
   最近は,核家族化していたり,子弟が海外に居住しているために,万一のことを考えて永代供養を申し込む人がふえています。

葬の相談室 香典返し専門サイト