法   要 香典返し専門サイト
仏式の忌日法要は?
●七日ごとに法要
   一般的に,亡くなった日から(地域によっては亡くなった日を含めて)七日目ごとに法要を行います。忌明けは四十九日ですが,忌明けが三か月にかかる場合は,三十五日に忌明けをする地域もあります。これらの忌日には読経をしてもらいます。最近では,初七日と四十九日に法要を行い,ほかの忌日は内輪で営むことが多くなっています。
   また葬儀のあと,遺骨を迎えて読経するときに,同時に初七日の法要を兼ねることも多くなっています。
●七七日に忌明けの法要
   四十九日は遺族の忌明けでもあり,葬儀後,もっとも重要な法要になります。近親者や友人・知人などを招き,僧侶に読経を頼み,この日に納骨を行うことが多いようです。ただし宗派,事情によっては,三十五日や百か日に納骨することもあります。
神式の祭儀は?
●十日ごとの霊祭
   神式では,仏式の法要に当たるものを「霊祭」と言います。故人の死亡した日から数えて十日ごとに「毎十日祭」を行います。神道では,故人が生前に好きだった食べ物を毎日祭壇に供えますが,十日祭には,さらに丁重な霊祭を行います。
●五十日祭で忌明け
   神式では,死亡後五十日目で忌明けとなり,「五十日祭」を行います。遺族や近親者をはじめ,友人・知人などを招き,比較的盛大に祭祀を行います。五十日祭の翌日に,忌明けの祓いと清めを行う「清祓いの儀」を行って,神棚の白紙をとって封じをとります。
キリスト教式では?
●力ソリツクでは追悼ミサ
   追悼には特別な決まりはなく,葬儀後にミサが行われます。一般的には,死亡した日から三日目,七日目,十日目などにミサが行われますが,最近では,三日目と七日目は省略されることもあります。一年目に盛大なミサを行い,区切りのよい年に召天記念のミサを行います。毎年十一月二日の万霊節にはミサを行います。
●プロテスタントでは記念式
   亡くなってから,一か月後を「召天記念日」として記念式を,数年間は一年ごとの命日に記念式を行い,それ以外は,とくに決まった記念式はありません。
仏式の忌明けの法要の営み方は?
●法要の場所を決める
   会場は,法要とその後の会食および墓参りに便利なところを選びます。最近では,自宅や菩提寺のほかに,一般斎場,ホテルなどで行う例がふえています。
   一般斎場の利点は,法要に必要な用具が整っていることです。また同じ施設内で会食も行えます。ホテルの場合,交通便のよい立地に集中していますから参会者の足まわりに便利ですが,同時に慶事も行われていますので,線香などの香をたくことに制限があります。
●日取りと招待客を決める
   法要は,故人の命日に行うのが正式ですが,変更して営むときは命日より繰り上げて,命日より日の浅い休日に設定することが多いようです。まず読経してもらう僧侶に都合を問い合わせてから決定します。
   時間の設定は,午前中に法要を行い,お昼時に会食するようにするとよいでしょう。
   七七日,一周忌は,親族のほかに故人と親しかった友人や知人なども含めて盛大に,それ以外は,ごく内輪で営むのが一般的です。
   案内状は,一か月前ころには発送するようにします。
●引出物を選ぶ
   引出物は,ご先祖からの心づくしという意味も含まれています。法要の性格上,華美なものは避けるようにします。最近の品選びの傾向として,お茶や海苔など食品のほかに,テレホンカードや入浴剤などの実用性の高いものも好評です。地域によっては決まりものがあることも。
   また持ち運びを考慮して,参列者が好きなものをカタログから選ぶカタログギフト・システムを利用することも多くなっています。
●会食メニューを決める
   法要の会食は,本来は精進料理とされていますが,最近ではあまりこだわらなくなっています。仕出し屋からとったり,ホテルや料亭などを利用するケースも多くなっています。また,簡略化するなら引出物とともに料理の折詰や酒などを用意して,参列者に配ることもあります。
●法要前に墓や仏壇を手入れする
   法要の前日までには墓の掃除をしておきます。雑草や落ち葉,ごみなどをとり,以前供えられていた花や供物は処分します。古い卒塔婆は,合掌して抜き取り,寺で処分してもらいます。墓石はたわしでこすって汚れを落としておきます。
   自宅の仏壇もきれいに掃除し,仏具のほこりを払い,花も新しく供え,ろうそくも新しいものにします。
●法要は約一時間を予定
僧侶の到着
   到着した僧侶を別室に案内して,茶菓でもてなし,ひと息ついてから会場に案内します。僧侶が会場へ入る際,一同は礼をして迎えます。
読経と焼香
   読経が始まったら,参列者は静かに聞きます。僧侶から指示があると,施主を初めに故人と血縁が深い順に焼香を行います。
法話
   宗派によっては,焼香のあとに法話があります。それが終わると,施主は僧侶に礼を述べ,また参会者に参列への礼を述べると同時に,墓参りと会食への案内を兼ねたあいさつを行います。読経から法話までおよそ一時間が目安です。
●僧侶へのお礼の表書きは「御布施」が一般的
   お布施の金額は,菩提寺とのつきあいの度合いや地域の習慣などを加味して,壇家が判断します。
   お礼の表書きは,「御布施」とします。遠方から僧侶に来てもらった場合は「御車代」を,また会食に招待しなかった場合や出席されないときは「御膳料」を包みます。
    僧侶へのお礼などは,後日,寺へ出向いて差し上げるものでしたが,都市部中心に,僧侶が帰るときに差し上げるようになってきました。
●寺院で会食も行うときは寺に相談する
   寺院で法要を行う場合,祭壇などは寺院側で用意してくれますが,施主側で用意するものもありますから,あらかじめ,それらを確認しておくとよいでしょう。
   当日,施主や家族は位牌などとともに,早めに寺院へ出向き,手伝うようにします。規模の大きな法要の場合は,受付などを設け,何人かの係を決めておきます。
   会食も寺院の施設で行うときは,料理の手配について寺に相談します。寺院によっては出入りの業者を決めているところもあります。このような場合,僧侶へのお布施とは別に,施設の使用料と料理代を確認して支払います。料理は僧侶の分も含めて注文します。
●卒塔婆供養は早めに申し出ておく
   法要のときに,浄土真宗以外では,親類や友人のなかで自分の名前を書いて卒塔婆供養を行い,故人に対する感謝の気持ちを表すこともあります。
   施主は法要の前に,卒塔婆供養を申し出た人の姓名を菩提寺へ連絡し,施主がまとめて僧侶に「卒塔婆料」として渡します。
●喪主・遺族は準喪服に
   忌明けの法要から三回忌までは準喪服程度がよいでしょう。内輪の集まりの場合は,平服などにしてもかまいません。ただ,施主側が参列者より軽装になるのは避けるようにします。
葬の相談室 香典返し専門サイト