●ほとんどの葬儀は教会で行われる
キリスト教式の葬儀の多くは教会で行われます。自宅から棺が出るときが「出棺」のときで,その際は,神父あるいは牧師が棺に付き添います。
最近では葬儀の前に教会へ運び込まれているケースが多いので,「出棺」は,葬儀・告別式が終了し,教会から棺が出るときと考えてよいでしょう。
●プロテスタントは信者以外でも行ってもらえる
キリスト教式には,プロテスタントとカソリックがありますが,カソリックの場合は,原則的に信者のみ教会で葬儀が行えます。一方のプロテスタントは,信者でなくても故人の遺言で希望があれば,教会で葬儀を行ってもらえます。また,教会以外の自宅や斎場に牧師を招いて行うこともできます。
●教会堂内の準備には教会の習慣を尊重する
宗派,教会によって,決まりや習慣が違います。世話役は教会の担当者や司式の牧師,神父に相談し,その指示に従って準備をします。その教会に馴れている葬儀社に頼むのが便利です。また,世話役を信者の仲間にお願いするとスムーズにいくでしょう。
葬儀の飾りつけは,教会が行うのが一般的です。教会堂内には,花輪などを並べることはできませんし,供花の名札を取りはずすのが常識。供えた人の名は教会の外に列記します。
服装は,仏式や神式に準じて,洋服でも和服でもかまいません。カソリックでは,女性の遺族は,黒いベールをかぶることもあります。また教会堂内に入る際や祈祷が行われるときに十字を切る習慣がありますが,信者以外は必要ではありません。
●仏式の用語を用いないように注意する
キリスト教では,死は神のもとに召された記念すべきことで,故人の死を悲しむものではありません。葬儀内容も神への栄光をたたえ,故人をその御許へ受け入れてもらえるように祈ることです。ですから,葬儀で使う言葉も注意して,仏式の用語を用いないようにしましょう。
●式次第や引用される聖書,讃美歌,聖歌を印刷する
弔問客に式次第や引用される聖書, 讃美歌など,式の進行などを理解してもらうために,式次第や聖書の一節また讃美歌などを印刷して受付で手渡します。
●弔辞,弔電の最終確認。世話役は早めに会場に
世話役は,式次第と照らし合わせて,弔辞,弔電披露などの最終確認を行っておきます。また世話役は早めに会場へ行き,受付の準備をし,三十分前には受付を開始します。 |
●ミサのあとに告別式が続く
@出棺の儀
葬儀は教会で行われますが,棺を自宅から教会へ移すのが出棺の儀です。
神父に自宅へ来てもらい,出棺の祈りを行います。遺族は故人と最後のお別れを行い,遺影とともに棺を教会へ運びます。
A参列者着席
席順は,最前列に喪主,遺族,近親者と並び,友人・知人,会社関係の人がそれに続きます。
一般会葬者は,式の開始十分前くらいまでには受付をすませます。一般参列者は,到着順に前から詰めて座ります。献花もこの席順で行われます。
B入堂式
聖歌が流れるなかを,神父が奉仕者を伴って入堂します。参列者はこれを起立して迎えます。
入堂した神父は,祭壇と棺に献香を行い,入祭の言葉を述べますが,これは,仏式や神式の開式の辞にあたります。カソリックでは司祭自身が司式をします。
Cミサ
ミサは葬儀の中心的な儀式です。内容は教会によって異なりますが,聖書朗読や神父の祈り,聖体拝領が中心となります。
ミサの一例を挙げますと,
聖書朗読 神父によって聖書の一節が朗読され,続いて詩編の一節を参列者全員で合唱します。
福音書朗読 新約聖書の一節が朗読されます。葬儀ミサでは,死者の復活について説かれている一節が よく読まれます。
説教 短い説教に続いて,パンとブドウ酒を神に捧げ,復活の希望を述べた奉献文を唱えます。参列
者はこの間静かに聞いています。
聖体拝領 パンとブドウ酒を信者に与える儀式です。信者でない人は席に座って見守ります。
D告別式
司会者が告別式の開始を告げます。故人の略歴が紹介され,弔辞,弔電の披露が行われ,遺族代表による会葬御礼のあいさつと進んでいきます。
続いて,オルガン演奏や聖歌合唱のなかを参列者全員による献花が行われます。まず司祭が行い,喪主,遺族や近親者,一般会葬者と続きます。
出棺を教会の外で見送る場合は,献花のあと順次退場して,霊柩車の脇で待ちます。教会内で見送る場合には再び着席しますが,どちらになるかは係員が案内しますので,その指示に従います。 |