香典返しはいつ,どれくらいのものを? |
|
●香典返しは忌明けを目安にする
忌明けは,仏式ではふつう四十九日ですが,繰り上げて三十五日とすることもあります。神式では,五十日祭,あるいは三十日祭を忌明けとします。挨拶状とともに香典返しを行います。 キリスト教では,忌明けという観念はありませんが,日本では一か月目の召天祭に埋葬をすませた際,故人を記念する品を香典返しとして贈るケースが多くあります。
●一般に香典返しは「半返し」
ふつう,いただいた香典の三分の一 〜半額くらいの品を選んでお返しします。一家の働き手が亡くなった場合は,香典の三分の一程度でよいとされています。
香典返しは,一人一人に香典の半額の品を選ぶのは,大変な労力となります。何段階かに分けて一律に同じ品を選ぶことが多くなっています。例えば,五千円までの香典は二千円の品を,一万円までは五千円というようにおよそ振り分ければよいでしょう。 |
|
香典返しの表書き,挨拶状は? |
|
●香典返しの表書きは各宗教で異なる
のし紙は黒白あるいは黄白の結び切りで,一般には「志」とし,水引きの下に喪家の姓を書きます。 表書きも宗教で異なり,仏式では「忌明け」「満中陰志」「粗供養」などとも書き,神式では「今日志」あるいは「偲び草」,キリスト教式では「偲び草」「召天記念」などと記します。「志」 は各宗教とも共通して使われます。
●香典返しは喪主を差出人としたお礼と忌明けのあいさつ状を添える
香典返しは,喪主を差出人名にしたあいさつ状を添えるのが一般的です。ただし,喪主以外の遺族が本人の関係者にお返しをする場合,ひと言添え書きをするか,別に礼状を出すようにするとていねいです。それは,差出人名が喪主ですから,誰からかわからないことがあるからです。その場合,伝票の差出人名を遺族の名にしてもよいでしょう。 |
|